カテゴリ:鎌倉 江の島七福神( 3 )
1
鎌倉 浄智寺
今日の七福神めぐりは北鎌倉駅で下車
浄智寺の布袋尊です
北鎌倉駅近くには円覚寺、東慶寺、建長寺など禅寺が集まっています
浄智寺も北条氏ゆかりの鎌倉五山第四位のお寺です
決して華美ではないけれど、山の風合いがそのまま境内にひろがる
自然の中にすっぽり入ったような静かな空間です

案内にあったように、等身大の石造の布袋尊のおなかをなでてきました
弥勒菩薩の別のお姿といわれる像のおなかは皆になでられてツヤっとしておりました

左が鶴岡八幡宮の弁財天、右が浄智寺の布袋尊
鎌倉・江の島七福神めぐりも、残すことろあと江の島の弁財天様のみ
実は、前回の長谷寺、御霊神社のときに行く予定だったのですが、時間が足りず上陸できなかったのです
鎌倉をめぐるお散歩はまだまだ続きます♪
瑠璃色の庭http://www.ruriirononiwa.net
浄智寺の布袋尊です
北鎌倉駅近くには円覚寺、東慶寺、建長寺など禅寺が集まっています
浄智寺も北条氏ゆかりの鎌倉五山第四位のお寺です
決して華美ではないけれど、山の風合いがそのまま境内にひろがる
自然の中にすっぽり入ったような静かな空間です

案内にあったように、等身大の石造の布袋尊のおなかをなでてきました
弥勒菩薩の別のお姿といわれる像のおなかは皆になでられてツヤっとしておりました


鎌倉・江の島七福神めぐりも、残すことろあと江の島の弁財天様のみ
実は、前回の長谷寺、御霊神社のときに行く予定だったのですが、時間が足りず上陸できなかったのです

鎌倉をめぐるお散歩はまだまだ続きます♪
瑠璃色の庭http://www.ruriirononiwa.net
▲
by ruriirononiwa
| 2017-02-28 14:08
| 鎌倉 江の島七福神
鎌倉 長谷寺、御霊神社
今回の七福神めぐりは長谷寺と御霊神社へ
鎌倉駅西口に集合して、御成通り→由比ヶ浜大通りとのんびり歩きました
このルートはいろいろお店が並んでいるので、ついついよそ見をしがち
時間は多めにとるのがオススメです
長谷寺は1年を通して花々を楽しめるお寺で、ちょうど梅が満開でした
観音ミュージアムや写経・写仏など、見どころもいっぱい
いい意味で「楽しめる」お寺です
こちらには七福神の大黒天さまがいらっしゃいます
他にも、「十一面観音」「阿弥陀如来」が祀られているので、ご朱印をいただく時に
「七福神でお願い致します」ときちんと言えました!(ブログ:鎌倉 妙隆寺、宝戒寺参照)


鎌倉駅西口に集合して、御成通り→由比ヶ浜大通りとのんびり歩きました
このルートはいろいろお店が並んでいるので、ついついよそ見をしがち
時間は多めにとるのがオススメです

長谷寺は1年を通して花々を楽しめるお寺で、ちょうど梅が満開でした
観音ミュージアムや写経・写仏など、見どころもいっぱい
いい意味で「楽しめる」お寺です
こちらには七福神の大黒天さまがいらっしゃいます
他にも、「十一面観音」「阿弥陀如来」が祀られているので、ご朱印をいただく時に
「七福神でお願い致します」ときちんと言えました!(ブログ:鎌倉 妙隆寺、宝戒寺参照)


江ノ電&鳥居が絵になる人気スポット
御霊神社には幸福・財福・長寿の神「福禄寿」が祀られています
境内は樹齢400年のタブノキをはじめ、自然そのままの山を背景に、この地の歴史をみてきた木々がそびえます
長谷寺の人気が絶えない明るい雰囲気と相まって、こちらは静謐な空気がただよいます
ひとり静かに物思いにふけりたい時に、ふと訪れたくなる場所です
御霊神社には幸福・財福・長寿の神「福禄寿」が祀られています
境内は樹齢400年のタブノキをはじめ、自然そのままの山を背景に、この地の歴史をみてきた木々がそびえます
長谷寺の人気が絶えない明るい雰囲気と相まって、こちらは静謐な空気がただよいます
ひとり静かに物思いにふけりたい時に、ふと訪れたくなる場所です
▲
by ruriirononiwa
| 2017-02-20 14:50
| 鎌倉 江の島七福神
鎌倉 妙降寺、宝戒寺
鎌倉 江の島の七福神が祀られる寺社がサロン近くに集まっています
先日の「十日えびす」が行われた本覚寺の夷尊神(えびす様)
鶴岡八幡宮の弁財天
妙隆寺の寿老人
そして宝戒寺の毘沙門天です
今日は妙隆寺と宝戒寺をたずねました
妙隆寺は小町の住宅街にたたずむ小さなお寺です
日蓮宗の傑僧、日親上人ゆかりの地であり
人々の安全と健康を守り、長寿を司る寿老人が祀られています

お賽銭がまぶしい寿老人像 本堂横のお堂には欅1本作りの像が祀られています
妙隆寺から約10分ほどのところにある宝戒寺
八幡様も近く、車も多く通る道に面していますが、中に入ると静かで落ち着いた空間がひろがります

季節ごとの花木もおおく、別名「萩の寺」とも呼ばれ、秋の白萩が有名だそうです

澄んだ冬空に白梅がきれいでした
こちらには七福神の毘沙門天が祀られています
さっそくご朱印をお願いしたところ・・・

あれ?地蔵尊?!
実は、宝戒寺は七福神の他に“鎌倉二十四地蔵”の子育経読地蔵と
“鎌倉三十三観音”の准てい観世音もいらっしゃるのです
ご朱印をお願いする方々を観察していると
「七福神でお願いします」、「三十三観音で」と希望を伝えていました
私は勉強不足だったため、「ご朱印を願いします」とお願いしたので
ご本尊のものを印してくださいました
これはきっと「ご朱印あるある」なのでは!
何事も経験してみるものですね
お日様のポカポカと凛とした冬の空気が心地よい冬の鎌倉です
http://rurinoniwa.exblog.jp/23537291/
瑠璃色の庭
http://www.ruriirononiwa.net
先日の「十日えびす」が行われた本覚寺の夷尊神(えびす様)
鶴岡八幡宮の弁財天
妙隆寺の寿老人
そして宝戒寺の毘沙門天です
今日は妙隆寺と宝戒寺をたずねました
妙隆寺は小町の住宅街にたたずむ小さなお寺です
日蓮宗の傑僧、日親上人ゆかりの地であり
人々の安全と健康を守り、長寿を司る寿老人が祀られています

お賽銭がまぶしい寿老人像 本堂横のお堂には欅1本作りの像が祀られています
妙隆寺から約10分ほどのところにある宝戒寺
八幡様も近く、車も多く通る道に面していますが、中に入ると静かで落ち着いた空間がひろがります

季節ごとの花木もおおく、別名「萩の寺」とも呼ばれ、秋の白萩が有名だそうです

澄んだ冬空に白梅がきれいでした
こちらには七福神の毘沙門天が祀られています
さっそくご朱印をお願いしたところ・・・

あれ?地蔵尊?!
実は、宝戒寺は七福神の他に“鎌倉二十四地蔵”の子育経読地蔵と
“鎌倉三十三観音”の准てい観世音もいらっしゃるのです
ご朱印をお願いする方々を観察していると
「七福神でお願いします」、「三十三観音で」と希望を伝えていました
私は勉強不足だったため、「ご朱印を願いします」とお願いしたので
ご本尊のものを印してくださいました
これはきっと「ご朱印あるある」なのでは!
何事も経験してみるものですね

お日様のポカポカと凛とした冬の空気が心地よい冬の鎌倉です
http://rurinoniwa.exblog.jp/23537291/
瑠璃色の庭
http://www.ruriirononiwa.net
▲
by ruriirononiwa
| 2017-01-17 17:08
| 鎌倉 江の島七福神
1
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
記事ランキング
画像一覧
最新の記事
本年もどうぞよろしくお願いい.. |
at 2019-01-08 17:00 |
2018年納め |
at 2018-12-27 09:00 |
お江戸探索@印刷博物館 |
at 2018-12-24 09:00 |
預言カフェ |
at 2018-12-20 09:00 |
新プロジェクト始動! |
at 2018-12-17 09:00 |