1
妙本寺 サクラ便り
雨や強風でサクラの見ごろを逃してしまいそうな気がしていた今年の春
これ以上も以下もないどんぴしゃの満開を見ることができました
今年からご縁あってお世話になっている鎌倉・妙本寺さんのサクラ便りです

妙本寺は日蓮宗のお寺 日蓮上人もサクラを愛でているかのよう

冬に氷が張っていた手水舎にはサクラが

たくさんの人がカメラを手に春をうつしていました

4月中旬ごろが見ごろの海棠も今年は少し早めに咲いているよう
風もないのにサクラの花が1輪ごとに落ちているのを発見
頭上を見上げればセキレイが忙しそうに(楽しそうに)サクラの花の蜜をすっていました
どうやら人気の株とそうでないものがあるようで木によって賑わいが違っていました
やっぱり「口コミ」??
これ以上も以下もないどんぴしゃの満開を見ることができました

今年からご縁あってお世話になっている鎌倉・妙本寺さんのサクラ便りです

妙本寺は日蓮宗のお寺 日蓮上人もサクラを愛でているかのよう

冬に氷が張っていた手水舎にはサクラが

たくさんの人がカメラを手に春をうつしていました

4月中旬ごろが見ごろの海棠も今年は少し早めに咲いているよう
風もないのにサクラの花が1輪ごとに落ちているのを発見
頭上を見上げればセキレイが忙しそうに(楽しそうに)サクラの花の蜜をすっていました
どうやら人気の株とそうでないものがあるようで木によって賑わいが違っていました
やっぱり「口コミ」??
▲
by ruriirononiwa
| 2014-03-31 18:00
| 鎌倉散歩♪
ヨーロッパの装飾と文様/ 海野 弘
探し物があって入った本屋さん
出てくるときにはまったく予定外の本を手にしておりました
装丁の美しさに魅かれて衝動買いです
ややマニアックなジャンルかなと思っていたら
友人のYちゃんも同じ本をブログで紹介してて思わず「類とも~」と嬉しくなりました
思えばこれまでの旅先で出会った琴線に触れた数々のものたち・・・
「タージ・マハルの白大理石に浮かぶ花文様」
「イギリス・ヴィウトリア&アルバート美術館の刺繍や装飾品、タイルetc」
「マルタやフィレンツェで見惚れた紋章」
「美しく装飾された文字、カリグラフィー」
「教会のステンドグラスや柱にほどこされた彫刻」
これらは「装飾と文様」というジャンルにくくられる文化であったということに気付かされ
そして私はこういったものが大好きなのだということを再認識しました
内容は装飾の歴史・形・それらがいかされる場所別に豊富な写真と文章で紹介されています
今のところ“読む”より“見る”本として味わっておりますが
装飾や文様の言われを知りながら訪れるヨーロッパの街並みはまた違ってみえるはず
その日を夢見ながら寝る前にページをめくる至福のひとときです

目次やチャプターごとのデザインも素敵なのです
出てくるときにはまったく予定外の本を手にしておりました
装丁の美しさに魅かれて衝動買いです

ややマニアックなジャンルかなと思っていたら
友人のYちゃんも同じ本をブログで紹介してて思わず「類とも~」と嬉しくなりました
思えばこれまでの旅先で出会った琴線に触れた数々のものたち・・・
「タージ・マハルの白大理石に浮かぶ花文様」
「イギリス・ヴィウトリア&アルバート美術館の刺繍や装飾品、タイルetc」
「マルタやフィレンツェで見惚れた紋章」
「美しく装飾された文字、カリグラフィー」
「教会のステンドグラスや柱にほどこされた彫刻」
これらは「装飾と文様」というジャンルにくくられる文化であったということに気付かされ
そして私はこういったものが大好きなのだということを再認識しました
内容は装飾の歴史・形・それらがいかされる場所別に豊富な写真と文章で紹介されています
今のところ“読む”より“見る”本として味わっておりますが
装飾や文様の言われを知りながら訪れるヨーロッパの街並みはまた違ってみえるはず
その日を夢見ながら寝る前にページをめくる至福のひとときです

目次やチャプターごとのデザインも素敵なのです
▲
by ruriirononiwa
| 2014-03-29 19:03
| 5senses journey
ソウルの旅 (2014/3/18~3/20)
オンラインショップの商品買付に韓国へ
初めての韓国!チェックしたお店の情報や地下鉄マップをにぎりしめ、いざ出発♪
街の中心地「明洞」のメインストリートには夜遅くまで屋台がいっぱい

じゃがいもをクルクルむいてあげたフライドポテト ず~っと気になって結局食べず。後悔!!!

左後方3人組のお兄さんがガシガシむいていた栗
東大門や高速バスターミナル花市場などなど その圧倒的な品揃えに大興奮

東大門 生地売り場

高速ターミナル花市場 その① 雑貨

高速ターミナル花市場 その② フェイクフルーツ

高速ターミナル花市場 その③ アートフラワー

高速ターミナル花市場 その④ もちろん生花も!
そしてそして本当においしかった韓国グルメ
しっかり食べてももたれない やっぱりバターやクリームの国の人ではない私たちです

定番の焼肉 まだ焼けてないけど(笑) やわらかくおいしかった黒豚(黒豚家:明洞)

おかゆはブロッコリーとクルリエビ やさしい味わい(味加本:明洞)

スンドゥブ専門店のおからのスープ 新食感!温まります(百年屋:南部ターミナル)

今回の№1!カルクッス 鶏ガラベースのスープにうどんのような麺 美味(明洞餃子:明洞)

ソルロンタン(牛の骨・肉を煮込んだスープ)くさみもなく深い味わい(神仙ソルロンタン:明洞)
うわさのコスメもショップの多さと商品の種類の豊富さにびっくり!
スキンケアラインはかなりおもしろかったです
商品もかわいいカードや小物がたくさんそろいました
オンラインショップにアップしていきますのでどうぞお楽しみに
まだまだ行ってみたいところがたくさん!これはリピート確実です(笑)
<旅情報>
・地下鉄はチャージ式のT-moneyが便利でした。カード購入料3000W。残金払い戻し手数料500W。
・金浦国際空港-明洞は高級リムジンバスで。(片道7000W)
空港-明洞は40分くらい。明洞-空港は各ホテルに寄ってからなので90分近くかかってしまいました。
初めての韓国!チェックしたお店の情報や地下鉄マップをにぎりしめ、いざ出発♪
街の中心地「明洞」のメインストリートには夜遅くまで屋台がいっぱい

じゃがいもをクルクルむいてあげたフライドポテト ず~っと気になって結局食べず。後悔!!!

左後方3人組のお兄さんがガシガシむいていた栗
東大門や高速バスターミナル花市場などなど その圧倒的な品揃えに大興奮

東大門 生地売り場

高速ターミナル花市場 その① 雑貨

高速ターミナル花市場 その② フェイクフルーツ

高速ターミナル花市場 その③ アートフラワー

高速ターミナル花市場 その④ もちろん生花も!
そしてそして本当においしかった韓国グルメ
しっかり食べてももたれない やっぱりバターやクリームの国の人ではない私たちです

定番の焼肉 まだ焼けてないけど(笑) やわらかくおいしかった黒豚(黒豚家:明洞)

おかゆはブロッコリーとクルリエビ やさしい味わい(味加本:明洞)

スンドゥブ専門店のおからのスープ 新食感!温まります(百年屋:南部ターミナル)

今回の№1!カルクッス 鶏ガラベースのスープにうどんのような麺 美味(明洞餃子:明洞)

ソルロンタン(牛の骨・肉を煮込んだスープ)くさみもなく深い味わい(神仙ソルロンタン:明洞)
うわさのコスメもショップの多さと商品の種類の豊富さにびっくり!
スキンケアラインはかなりおもしろかったです
商品もかわいいカードや小物がたくさんそろいました
オンラインショップにアップしていきますのでどうぞお楽しみに

まだまだ行ってみたいところがたくさん!これはリピート確実です(笑)
<旅情報>
・地下鉄はチャージ式のT-moneyが便利でした。カード購入料3000W。残金払い戻し手数料500W。
・金浦国際空港-明洞は高級リムジンバスで。(片道7000W)
空港-明洞は40分くらい。明洞-空港は各ホテルに寄ってからなので90分近くかかってしまいました。
▲
by ruriirononiwa
| 2014-03-22 16:28
| 5senses journey
ハーブと占星術の不思議な関係 /鏡リュウジ
先日、朝日カルチャーセンター横浜で開催された心理占星学研究家 鏡リュウジ氏による
「ハーブと占星術の不思議な関係」のセミナーに参加してきました
人類の医療の歴史をたどっていくと、洋の東西を問わず植物・宇宙・宗教・哲学といったものと
深くつながっていることがわかります
「人間のしくみを知ることは自然の摂理を知ること」
古くから医療にたずさわる人々が僧侶やシャーマン、占星術家だったことからも
“人間は自然の営みの一部である”という考えがうかがえます
本講座は17世紀イギリスで活躍したハーバリストで占星術家のニコラス・カルペパーを中心に
西洋の伝統医療についてのお話でした
今でこそ“西洋医学”は外科的処置を代表とする現代医学の代名詞ですが
17世紀まではいわゆる「ホリスティック医学=心と体全体を診る医学」が存在していました
人間は「水・土・空気・火」の四元素のバランスできているという理論は
そのまま東洋医学の五行「木・火・土・金・水」に通じ
遠く遠く離れた土地で同じような考え方が根付いていたという事実は感動的ですらあります
占星術はもちろん伝統医療やヨーローッパの文化にも造詣が深い鏡先生のお話は
ウィットに富んで飽きさせません
なかでも、四元素の重要なファクターである「体液」は英語でHumour
現代で使うHumour(ユーモア)そのものズバリで
“He has a good sense of humour”は “彼はいい体液もってはる~”とのこと(笑)
言葉の進化っておもしろいですよね
アロマセラピーの世界でもワンダー・セラー(アロマテラピーのための84の精油/著)や
パトリシア・デービス(アロマテラピー占星術/著)などアロマセラピストで占星術家がその分野を
確立しています
日本ではともすると「あたり・はずれの占星術」と「ファションの一部のアロマセラピー」ですが
その世界をのぞいてみれば、人類が築いてきた奥深い世界の扉へとつながっているのです

今回の講座のお話のベースとなった鏡先生の著書
「ハーブと占星術の不思議な関係」のセミナーに参加してきました
人類の医療の歴史をたどっていくと、洋の東西を問わず植物・宇宙・宗教・哲学といったものと
深くつながっていることがわかります
「人間のしくみを知ることは自然の摂理を知ること」
古くから医療にたずさわる人々が僧侶やシャーマン、占星術家だったことからも
“人間は自然の営みの一部である”という考えがうかがえます
本講座は17世紀イギリスで活躍したハーバリストで占星術家のニコラス・カルペパーを中心に
西洋の伝統医療についてのお話でした
今でこそ“西洋医学”は外科的処置を代表とする現代医学の代名詞ですが
17世紀まではいわゆる「ホリスティック医学=心と体全体を診る医学」が存在していました
人間は「水・土・空気・火」の四元素のバランスできているという理論は
そのまま東洋医学の五行「木・火・土・金・水」に通じ
遠く遠く離れた土地で同じような考え方が根付いていたという事実は感動的ですらあります
占星術はもちろん伝統医療やヨーローッパの文化にも造詣が深い鏡先生のお話は
ウィットに富んで飽きさせません
なかでも、四元素の重要なファクターである「体液」は英語でHumour
現代で使うHumour(ユーモア)そのものズバリで
“He has a good sense of humour”は “彼はいい体液もってはる~”とのこと(笑)
言葉の進化っておもしろいですよね
アロマセラピーの世界でもワンダー・セラー(アロマテラピーのための84の精油/著)や
パトリシア・デービス(アロマテラピー占星術/著)などアロマセラピストで占星術家がその分野を
確立しています
日本ではともすると「あたり・はずれの占星術」と「ファションの一部のアロマセラピー」ですが
その世界をのぞいてみれば、人類が築いてきた奥深い世界の扉へとつながっているのです


今回の講座のお話のベースとなった鏡先生の著書
▲
by ruriirononiwa
| 2014-03-12 13:47
| 5senses journey
マージョラムのぬくもり
古くからスパイスとして使われてきたマージョラム
同じマージョラムの名をもつ“スパニッシュマージョラム”はタイムの仲間
“ワイルドマージョラム”はオレガノをさします
精油で使われるスイートマージョラムの学名は「Origanum majorana」
Origanumは“山の喜び”という意味
古代ギリシャの人々は幸運のしるしとして新婚夫婦に贈っていたとか
一方で墓地にも手向けられ亡くなった人の魂に平安をもたらすと信じられていました
働きとしては自律神経のバランスを整えストレスによるダメージをサポートしてくれます
過剰な行動(落ち着きがない・衝動的など)を落ち着かせる鎮静作用もあります
筋肉痛や冷えにも使えますのでスポーツ後のアフターケアにローズマリーやジュニパーとの
ブレンドもおすすめです
マージョラムはこころとからだの双方に対する「あたため力」をもった精油なのです
ただ、長時間使用すると眠気をおこさせることも
車の運転前など集中が必要なときはどうぞご注意くださいね

http://ruriirononiwa.jimdo.com
同じマージョラムの名をもつ“スパニッシュマージョラム”はタイムの仲間
“ワイルドマージョラム”はオレガノをさします
精油で使われるスイートマージョラムの学名は「Origanum majorana」
Origanumは“山の喜び”という意味
古代ギリシャの人々は幸運のしるしとして新婚夫婦に贈っていたとか
一方で墓地にも手向けられ亡くなった人の魂に平安をもたらすと信じられていました
働きとしては自律神経のバランスを整えストレスによるダメージをサポートしてくれます
過剰な行動(落ち着きがない・衝動的など)を落ち着かせる鎮静作用もあります
筋肉痛や冷えにも使えますのでスポーツ後のアフターケアにローズマリーやジュニパーとの
ブレンドもおすすめです
マージョラムはこころとからだの双方に対する「あたため力」をもった精油なのです

ただ、長時間使用すると眠気をおこさせることも
車の運転前など集中が必要なときはどうぞご注意くださいね

http://ruriirononiwa.jimdo.com
▲
by ruriirononiwa
| 2014-03-03 13:07
| うつくしい香り
1
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
記事ランキング
画像一覧
最新の記事
本年もどうぞよろしくお願いい.. |
at 2019-01-08 17:00 |
2018年納め |
at 2018-12-27 09:00 |
お江戸探索@印刷博物館 |
at 2018-12-24 09:00 |
預言カフェ |
at 2018-12-20 09:00 |
新プロジェクト始動! |
at 2018-12-17 09:00 |